daibook’s blog

読んだ本の感想を書きます。Amazon Kindle Unlimitedを中心に利用していますが、その他の本についても書いていきたいです。

【小説感想】『春琴抄』谷崎潤一郎

谷崎潤一郎の傑作の1つ、春琴抄
盲目の師と、弟子の禁断の恋愛を描いた傑作。

細雪』では人物の気持ちを文中にこれでもかと詰め込んだ谷崎だった本作ではーーーと思ったなどの表現はなく、第三者しかもその後世の人間が思いめぐらせる形でしか書かれないそれは何重ものヴェールを重ねるように師弟の気持ちを奥に秘してしまう構造的機能を果たしている。

 

谷崎文学に見られるタブーな恋、ここで言わば奉公人とその主人の娘、は在り来たりなものだが、彼が筆先から垂らした毒が言いようも無く心を痺れさせる。タブーとは安易に破られないことがその美しさを保つ秘訣であるゆえに春琴と佐助は決して結ばれることは無い。大いなる隔たりのあるふたりが生涯で唯一心を寄せあう瞬間は、深い闇の中でぬめる金箔のような重苦しい幸福を読者に抱かせる。

 

春琴抄 (新潮文庫)

春琴抄 (新潮文庫)

 

 

【小説感想】『坂の上の雲(8)』司馬遼太郎

最終巻は、日本海の陰鬱な湿気と、爆薬、甲板の焦げる匂いに満ちている。漂う緊張感は、これまでの比にならない。第6章の副題「死闘」が示すとおり、戦局の一手一手に、国家の命運がかかっているからだ。

 

ここまで来ると、冗長な説明は不要に思う。列強の干渉に耐え、ナショナリズムに芽生えた日本がその矢先、国家自体を失いかけるというアクシデントに対して打ち勝った。ひとつの大きな物語が終わりを迎えた。

 

エピローグで、物語は松山の3人に帰還する。維新戦争の敗戦国に生まれた彼等は、時代の荒波にもまれながら、新たな国家の誕生にその一生を捧げた。青春を味わうことなく、日本の礎となった先人に、畏敬の念は絶えない。

 

新装版 坂の上の雲 (8) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (8) (文春文庫)

 

 

【小説感想】『坂の上の雲(7)』司馬遼太郎

第7巻に副題を与えるとすれば、「戦争の本質とは何か」だ。

ドイツ軍人のクラウゼヴィッツは戦争を、「政治におけるとは異なる手段を持ってする政治の継続にほかならない」と説いた。奉天会戦も、日本海海戦も政治の継続の一環だ。

司馬は、戦争が政治の一環であることの証左を積み重ねていく。
クロパトキンは、終戦後のポジションを憂いて大敗戦をさけ、撤退を繰り返した。作戦参謀の松川は、児玉が政府に講話を促すことを、本来軍人のしごとではない、と批判したが、児玉はそれを分からずやの兵隊と一蹴する。

これらは、余談として本文に挟まれている訳ではなない。戦争は政治の継続の一環であることを示す、本巻の主題たる部分だ。登場人物達の心情に、戦争論理を組み込む司馬の手口は、まるで子供に薬と混ぜたジュースを飲ませるかのように巧妙だ。

戦争は政治の継続の一環だ。
故に、奉天会戦が終わっても戦争は終わらない。この政治を着地させるために、なおバルチック艦隊は東へと進み続ける。
次巻はついに日本海海戦、そして完結が待つ。

 

新装版 坂の上の雲 (7) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (7) (文春文庫)

 

 

【小説感想】『坂の上の雲(6)』司馬遼太郎

6巻は、”余談の司馬”の真骨頂だ。
巻の約半分が、奉天作戦と関係の無い余談で占める。本筋には関係ないが、こういったバラバラのパーツを複合していくことがこの大作を楽しむコツのひとつだ。なぜこうも余談を挟むのか、私なりの解釈はあるが、全巻の総括に後回しする。

さて、余談というのは2章「黄色い煙突」3章「大諜報」を指す。
2章では、前半、ロシア帝政の愚かさを繰り返し、後半、戦争技術について説明する。非日常の戦争を読み理解することは難しい。技術を理解することは、その感情的背景を理解することと同じように重要だと思う。迫る艦隊決戦への理解を助けるコラム的位置づけであろう。
3章では、ロシアを内部から崩壊させんとする明石元二郎の活躍を描く。現在価値で400億円以上にものぼる活動資金を持ってヨーロッパに渡らせた日本政府の視野の広さと、作戦の大雑把さが面白い。また明石に撹乱されるロシアをまで調査する、司馬の徹底的な姿勢は、この小説を読むありがたさを再度認識させる。

7巻は遂に奉天会戦へと続く。

 

新装版 坂の上の雲 (6) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (6) (文春文庫)

 

 

【小説感想】『坂の上の雲(5)』司馬遼太郎

203高地の攻防戦、バルチック艦隊の多難な航海を経て、日露戦争最大の会戦である奉天会戦へと物語は進む。

203高地の幕引きは、戦争が、その勝敗に関わらず、終わってみれば如何に無益な所業であるかを感じさせる。休戦を迎えた人々に、民族同士のわだかまりは見られない。双方の甚大な流血は、あくまで露帝が捻った蛇口の先から出たもので、互いの憎さが招いたものではなかったからだ。
凄惨な戦いに早期決着を付けた児玉は、日露両方にとっての英雄と言えるだろう。
作中の児玉はまるで我々読者を代弁するかのように、無能な指揮官に喝を入れ、無益に死にゆく兵士たちに涙を流す。
旅順港は見えるか」のシーンは5巻のみならず、本作全体のハイライトであることに違いない。

一方で、バルチック艦隊の航海も5巻の重要な部分だ。多くの困難を伴う航海は、この艦隊、さらには日露戦争自体が露帝によって引きずられていることを印象づける。203高地を児玉の英雄譚とするなら、ロジェストヴェンスキーの航海は、運命に抗えぬ哀れな悲劇だ。

いずれにせよ、ただ一人の安直な南下願望が、機関銃を撃たしめ、艦隊を戦地へと向かわせたのだと思うと、大変やるせない。司馬は5巻を通じて、帝国主義の恐ろしさ、馬鹿馬鹿しさを伝えようとしていたのではないか。

 

新装版 坂の上の雲 (5) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (5) (文春文庫)

 

 

【小説感想】『坂の上の雲(4)』司馬遼太郎

遂に日露戦争が幕を開ける。
第4巻は、過言を恐れず言えば、日露戦争を理解するための伏線的な立ち位置の巻であるように思う。

純粋な事実の連続たる戦史を、小説として成り立たせるとき、その一部は説明的にならざるを得ない。
そういった前提をもって、この第4巻がある。
第4巻は遼陽、沙河、黄海海戦を経て、ついに旅順要塞攻略へと向かう。これらの史実を小説たらしめる要素こそ、司馬史観と表現されるモノの根源であろう。

本作における、司馬史観とは?
それは、司馬による日露それぞれに対する民族観だ。
退却をしながらも、圧倒的勝利を求めるロシア軍は、戦局を操る魔術的な発想を持っている。日本軍は、経済的限界の中で戦う前提から抜け出せず、黄海では敵軍全滅を期した作戦計画を立ち上げ、また遼陽ではギャンブル的な奇襲作戦に転じる危うさを持つ。一方で、金策について予防線を張り、対極での勝利をもぎ取ろうとするあたり思考の枠組みの広さを感じる。
いずれも、それらの優劣に関わらず、戦争を形成する最も大きな要素であることを司馬は強調する。
それこそが司馬史観であり、また第4巻ではそれが今後の物語を補強するかの如く機能している。

これは個人的な意見としてだが、藩閥体制の中から日露戦争の壮大な戦略を立案できる視座を持ちえた、日本の民族性を賛美するような趣があるように思う。

 

新装版 坂の上の雲 (4) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (4) (文春文庫)

 

 

【小説感想】『坂の上の雲 (1)』司馬遼太郎

維新から日清、日露戦争にかけて活躍した四国松山出身の若者たち、秋山好古、真之兄弟と正岡子規を描いた歴史小説
第一巻にテーマを与えるとすれば、人生の選択だ。
革命直後の日本で、賊軍として扱われた藩の若者達は、無差別階級の新たな世の中に希望を求め上京する。
諸分野の日本一になることが、万人の願いであったこの時代においては、道を決めればあとはそれを極めるのみ、というシンプルな図式が成り立っている。従ってここでは道そのものを如何に選ぶかが問題となる。
好古は経済事情という必然性によってその道を選んでゆき、漠然とした身の上にある真之や子規とは対象的な存在である。必然、読者は後者2人のやり取りに心を寄せることになるであろう。
真之は本性の直感力を活かし、軍人になることを決意した。子規は文学という、当時としては不良な道を自らの活路と見定めた。かくして2人の物語は大いなる方向性を持って進み始めたのだったが、一方、それは同郷の友人と別れることを含んだ決意となり、淡い感傷を帯びた、物語のハイライトとなっている。

 

我々の生きる現代は、誰もが良とする生き方と言うものは無くなってしまった。それでも、内省し、探求する努力をも無くしてしまってはいけないだろう。

恐らくは、誰しもが夢見る安直な成功は無く、選択には喪失を伴う。その意味で、彼らと我々は何ら変わり無く、親近感を持って今後の物語を読み進められるように思う。

 

新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)